世界はデジタル化により、日々便利になっています。
一方で、その技術の進歩は早く、ついていくだけで大変と感じられる方も多くおられます。私も以前はそうでした。
しかし、プログラミング言語Pythonを学ぶだけで、世界が広がりました。アラフォーからプログラミングを学んだあと、機械学習などに取り組むとともに、弊社のマーケティングなども、デジタル技術やデータを活用して拡張することに取り組みました。
そのように実際に行動することで得られた経験を、弊社のコンサルティングで御社にお伝えさせていただければと思います。いろいろ試した今言えるのは、現状はデジタルツールのコストも安く、利用も容易、企業のインフラを刷新するチャンスです!
デジタル活用による御社の企業価値向上に伴走させていただけますと幸いです!
長目とともに情報を活かし、熱い未来を作りましょう!
合同会社 長目
代表社員 小川 英幸
小川 英幸(おがわ ひでゆき: @ogawahideyuki)
滋賀県出身、京都市在住。滋賀大学経済学部経済学科卒業。
2000年から証券会社で勤務したのち、2017年に合同会社長目を設立。
資格:
証券アナリスト協会検定会員、Cloud Digital Leader
登壇:
PyConJP 2019 スピーカー 「Dashとオープンデータでインタラクティブに日本経済を可視化する」
PyConJP 2021 スピーカー 「位置データもPythonで!」
PyConJP 2023 スピーカー 「Digital TransformationをPythonを使って進めよう!」
PyCon China 北京 2019 スピーカー 「Interactive Data Visualization With Dash」
など多数
寄稿:
Pythonを学び、実践し、起業して分かった「データ分析の正攻法」(2023/9 日経クロステック)
オープンデータや生成AIが登場した今、ブレーンウエアを変えろ(2023/10 日経クロステック)
コミュニティ活動:
1000人規模のコミュニティ、はんなりプログラミングの会(前身: はんなりPythonの会)のオーガナイザー page
Pythonを使って、位置情報付きの国勢調査のデータを、ビジネスに活用できる形で分析します。
実在するビジネスに役立つデータの使い方とPythonの使い方の両方が学べます。
日経BP
Pythonを使って、インタラクティブなダッシュボードも作れるWebフレームワークDash部分を執筆。
PlotlyとDashの基本的な使い方が学べます。
朝倉書店
Pythonを使ってオープンデータを前処理し、可視化、Dashを使ったダッシュボード作成までを、包括的に学ぶことができます。
技術評論社
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique. Duis cursus, mi quis viverra ornare, eros dolor interdum nulla, ut commodo diam libero vitae erat. Aenean faucibus nibh et justo cursus id rutrum lorem imperdiet. Nunc ut sem vitae risus tristique posuere.